ミ・ト・ン 小川糸
- 2021.02.13
バルト三国のひとつラトビア。人々は大切な人や行事のためにミトンを編む。お嫁に行くときもたくさんのミトンを編んで持っていく。お葬式にも特別なミトンを編む。ソ連に占領されていた約半世紀の間、自分たちの歌を歌うことも踊ることも民族衣装を着ることも許されなかった。けれどミトンを編むことだけは咎められなかった。ミ・ト・ンは、この国に生まれた女の子マリカの一生をミトンを通じて描いたおとぎ話のような少し不思議な […]
バルト三国のひとつラトビア。人々は大切な人や行事のためにミトンを編む。お嫁に行くときもたくさんのミトンを編んで持っていく。お葬式にも特別なミトンを編む。ソ連に占領されていた約半世紀の間、自分たちの歌を歌うことも踊ることも民族衣装を着ることも許されなかった。けれどミトンを編むことだけは咎められなかった。ミ・ト・ンは、この国に生まれた女の子マリカの一生をミトンを通じて描いたおとぎ話のような少し不思議な […]
僕の実家は二度の引っ越しをして、現在の家は三件目である。小さい頃に住んでいた家の裏庭にはぐみの木があって周りにはよくヘビがいた。塀の向こう側では近所のホルモン屋が二匹の山羊を飼っていた。中学生の時に四方を田んぼに囲まれた家に引っ越しをした。高校を卒業するまで住んだけれどもどんな庭だったのか全く記憶に無い。覚えているのは夏の夜に田んぼのカエルが一斉に鳴き出しそれはそれはにぎやかだったこと。そして暮ら […]
首都圏に二回目の緊急事態宣言が発令された時、約100年前に世界を襲ったスペイン風邪をめぐる小説「マスク」を読んでいた。そしてその数日後に今度はスペインのお客様から職場に海外宅急便で荷物が届いていた。中身はなんと「マスク」。マスクのシンクロニシティ。 スペイン風邪が流行した100年前は第一次世界大戦の最中。世界的に感染が流行したパンデミック型のウイルス感染症だが、戦況に影響することを恐れて各国は自国 […]
突然の事故で亡くなった妻の携帯電話に残る謎のメッセージ。8って何者? 8って男?女? 8は妻を愛していたのか? 妻は8を愛していたのか? 妻は僕を愛していたのか? そして僕は妻を愛していたのだろうか? 本: 「近いはずの人」 小野寺文宜 ブックカバー: HACHI (仙台)
こういう図々しい人必ずいます。頼まれごとをされると断り切れずにいつも悩んでいる人、必読。人を頼ってばかりでいつも悩んでいる人、必読。 本: 「はぶらし」 近藤史恵 ブックカバー: inink
年末は帰省の季節。帰省先は人それぞれだけれども帰省をする気持ちも人それぞれ。ワクワクした気分で帰省を楽しみにしている人もいれば、なんとなく面倒くさい気持ちを持ちながら帰省する人もいる。「さくら」は、少し変わってはいるけれどどこにでもありそうな家族の、少し変わってはいるけれどどこの家でもありそうなお正月のお話。そんな家族が切なくて愛おしくて暖かく感じてしまうのは、そこに愛犬さくらがいるから。新しい年 […]
ユーラシア大陸の極東の鉄道駅であるロシアのソヴィエツカヤを出発し、中国、カザフスタン、ウズベキスタン、アゼルバイジャン、ジョージア、トルコ、セルビア、イタリア、フランス、スペインを経てユーラシア大陸の西端の駅となるポルトガルのカスカイス駅まで、2万キロをひたすら鉄道で移動するお話。このお話を読むとポルトガルがもの凄い場所のような気がして憧れてしまう。このレベルになると旅は楽しみではなく苦行である。 […]
人工知能の開発をしている脳科学者が書いた本。 人は生きている間に何度か脳の使い方を変える歳があるそうで、それらは7の倍数。人にとって7というのは大事な数で、記憶できる数字も7桁まで。8桁になると記憶できる確率が一気に下がるのだそう。仏教での節目も全部7の倍数だしね。 14歳から28歳までは脳がひたすらに情報量を求める時期で、この時期の色んなインプットがその後の人生に影響する。反復練習によって感覚や […]
ローマの空港に到着したのは良いが荷物が出てこない。最後まで待ってみたが遂に出てこなかった。乗り換えのシャルルドゴール空港で積み忘れたと思われる。荷物受取コンベアの片隅には荷物が出てこなかった乗客専用の手続きカウンターが用意してあり長蛇の列になっていた。長時間待たされてようやくたどり着いたカウンターではコンピュータの画面を見せられ、出てこなかったカバンの数と種類、それぞれの色と大きさなどを写真の中か […]
北海道の旭川、駅を出て忠別川にかかる大きな橋を渡り郊外に向かう通りが「氷点通り」。その突き当りは広大な「外国樹種見本林」が広がっており、その入り口に三浦綾子記念文学館がある。この林が「氷点」の舞台。林の中には美しい美瑛川が流れている。ここがまさに「氷点」の話がクライマックスを迎える場所。ある土地に行ってその土地で採れた食材とその土地の水で作られたお酒が最高に美味しいのと同様に、ある土地に行ってその […]